重度知的障害・自閉症の娘と共に家族のように親身に相談してくれました

自閉症・重度知的障害 施設

知的障害・自閉症と診断された時は頭が真っ白になりました

夫婦娘の3人家族です。

わたぼうしさんとは20206月位から土日の日中一時支援でご利用させて貰うようになりました。
娘は今現在、施設に居ますが約4年以上のお付き合いになります。

初めての子だったので、気付くのが遅かったのか早かったのかは分かりませんが、娘の発達が遅れてると感じたのは2歳半位の時でした。
目が合わない、全く言葉が出ないなどありました。

保健師さんに相談して、発達支援の教室に半年通いましたが、家庭事情で通うのが難しくなり、保育園へ通う様になりました。

娘が4歳位の時に中度知的障害、自閉症と診断されました。

診断された時は、正直頭の中が真っ白になり何も考えられなくなり唖然としましたが心の中では、やっぱりそうだったのか、、と納得し、これから娘をどうやって育てていけば良いのか、落ち込んでる場合じゃないと思い、先ずは何をして行けば良いのか考えました。

土日は保育園に通う事が出来ない為、夫の私はフルタイムで働き土日は娘をワンオペで見て家事して、妻は精神疾患がある為、軽度の介助もしてましたが疲弊してました。

子供たちが楽しそうにニコニコしていたのを見て安心しました

保健師さんから障がい者支援事業所を紹介してもらい、障がい者支援事業所さんからわたぼうしさんを紹介して頂き、直ぐに見学させてもらいました。

支援事業所は初めて見学でした。

最初なので全く分からず、何度も色々聞いても、しっかりと丁寧で分かりやすい説明してくれました。
私がわたぼうしさんに決めては、暖かい家庭的な事業所と感じた事です。

スタッフ同士も連携がしっかりされてますし、他の利用者さん子供達がなんと言っても楽しそうにニコニコしていたの見て安心しました。
その後、直ぐに契約を結び親子で利用体験させて貰い、楽しんでる娘を見て安心してお願い出来ると感じました。

動画や写真を送ってもらい娘の楽しそうな様子が見れて嬉しいです

土日に利用してる際の動画や写真を送ってくれたりしてくれたので、娘の様子が見れて嬉しかったです。

プール、お散歩、公園、海、スーパー、水族館など色々な場所へ連れて行ってくれました。

私夫婦が出来ない貴重な経験させてくれるのは有難いですね。
加藤さんには、これからどうしていけばいいのか?娘の将来の事なども親身になって相談に乗ってくれました、

娘が重度知的障害になった時、当時は保育園、療育園、わたぼうしさんと3箇所を利用してました。

娘の将来について親身に相談にのっていただいた事今でも忘れません

加藤さんのアドバイスでは、あっちこっちに行き、娘さんが迷ってしまったり不安になったり見通しがつかないくなり、あまり良くないのではと言ってくれてたのですが、この時に遠回しに施設の話もしてくれてましたが、私は今がいっぱいいっぱいで考える余地もありませんでした。

わたぼうしさんには、急な無理な対応してもらったりしても心良く受けてくれたり感謝は忘れません。

ケア会議でも担当者が集まりどうして行けばいいか、間違わないように同じ方向に向かう様して頂く支援者には感謝しかありませんでした。

妻の精神疾患が酷くなってしまい、娘の重度知的障害、自閉症と言う状態で自宅で過ごす育てていく事が難しくなり、児童相談所から施設へ紹介して貰い、短期入所から始まり今現在は集中療育長期入所で施設にいます。

あくまでも結果論ではありますが、娘は施設へ行き2年目になりますが、全く言葉が話せなかった毎日オムツ生活だった娘が今は、少ないですが簡単な覚えた言葉を話す、聞く事が出来る様になり、オムツも卒業してます。身辺自立がかなり出来る様になって来てます。

私の感想としては、わたぼうしの加藤さんの話しを、しっかりと受け止めてもっと早く行動に移せば良かったと思いました、

親の考えや思いは人それぞれだし、家庭環境など皆違うと思いますが、支援者としてアドバイスしてくれる事は本当に有難い事なんだと思いました。

言った事により左右されてしまうかも知れませんが、先々の可能性、将来地域で暮らす為にはどうしたらいいのか、その場やその時だけでは無く、将来家族がどうやって穏やかに暮らしていけるかが先々を考えてる支援者の考えなのかなと思いました。

娘がGW、夏休み、年末年始の連休には、自宅に一時帰宅してますが、時間が合う際は、わたぼうしさんに毎回お伺いさせて頂き、成長を見て感じて貰ってます。

わたぼうしさんは家族と思ってます。

これからも末永くお付き合いして貰いたいと思っています。
娘が地域に完全に戻って来たら、わたぼうしさんと成長を感じていきたいです。

わたぼうし加藤さんの心温まる優しい言葉ですが、(娘〇〇〇がいつでも帰って来たら、ここにわたぼうしはあるから安心してね。)と言ってくれました。

私は娘が帰って来たらもう通えないじゃないか、居場所が無くなってしまうんじゃないと思ってたのですが、有難いお言葉頂き感謝しかありません。

今現在迷ってる親御さん、不安な親御さん、発達遅れかもと悩んでる親御さん、相談出来る場所って限られてるし、全てが正解とはいきませんが、私は最前線で障がい児を見てる経験者から聞く事が最大の安心要素なんじゃないと思います。

私は悩み考え、全ての事を一人で決断してきました。

先ずは、一人で悩まず相談相手を早く見つける事やレスパイトする事の必要な事も気づかせてくれたのも、わたぼうしさんでした。